問題集、参考書を解く目的は、次に同じパターンの問題に出会ったときに解けるようにすることです。

そのためには暗記しなければならないのですが

「問題集の一字一句すべてを暗記」

これはさすがにダメですね。

全く同じ問題なんて出ないので意味がありません。

では、どこを暗記すればよいのでしょう。

暗記すべきことというのが事前の知識なんです。

事前の知識とは何かというと

問題文を見たときに何を発想できるのか

その発想内容が事前の知識です。

例えば一次関数の問題を見たら

交点の座標を求める

一般式はy=ax+b

a=傾き=変化の割合=yの増加量/xの増加量

bはy軸との交点=y切片

・・・などなど色々と発想することがあるはずです。

暗記すべき内容はこれら発想する内容なんです。

何も発想できなければその問題は解けません・・・

問題が解けるかどうかは、問題文を読んでいるときに決まります。

問題文を見たときに、何を感じるか

これが問題を解くために暗記すべきこと=事前の知識です。

問題を闇雲に解きまくるのではなく

解く前に感じる知識=事前の知識があるか確認してから問題を解き始めましょう。

Follow me!