中1数学 比例・反比例への道(1) 公開日:2022年9月26日 授業日報説明 比例・反比例・・・中学数学で難易度が一番高い分野 この高難易度な比例・反比例をどう攻略していくのかを記していきたいと思う 当然一人の脱落者も出さないように、最善の注意をはらって導いていく道である 今日は比例・反比例【第1 […] 続きを読む
めざせ独学人! 読解のための英文法 序章 【テーマ01】SVの発見 公開日:2022年9月24日 肘井学先生 テーマ1は英文法というより 構文把握の理解 1:主語が長いとき 2:規則動詞の過去形と過去分詞の区別でVを決定する 3:関係代名詞の省略により一つの文にVが2つ見えるとき の処理の仕方 S(主語)とV(動詞)をまず発見で […] 続きを読む
めざせ独学人! 英文解釈 大学入試 肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編 の使い方 公開日:2022年9月24日 肘井学先生 英単語・英熟語、そして英文法が一通り終わり ついに英文解釈特訓に突入した受験生 当塾では 大学入試 肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編 を使用している タイトル通り英文法と連携しているのでつまずいたと […] 続きを読む
独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・117 Σ記号を用いた和の計算(Ⅰ) 公開日:2022年9月11日 基礎問題精講Ⅱ・B 等差数列のΣ計算の基本問題 Σk、Σk2、Σk3、Σc(cは定数) この4パターンを覚えることが目標 演習問題やる・やらない 奇数になっているだけで全く同じ 標準問題精講へ 130 ただよびへ なし 続きを読む
独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・116 等差中項・等比中項 公開日:2022年9月11日 基礎問題精講Ⅱ・B 等差中項:2b=a+c 等比中項:b2=ac 暗記ではなく自分で導きながら覚えると忘れない 演習問題やる・やらない 数列の順番を自分で決めるパターン 経験しておく必要がある 標準問題精講へ 128(1) ただよびへ な […] 続きを読む
独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・115 等比数列(Ⅱ) 公開日:2022年9月10日 基礎問題精講Ⅱ・B 等比数列の和 114と違い、途中から数えるパターン 途中計算に出てくる因数分解のほうが難しい r3ー1 の因数分解 演習問題やる・やらない 例題と同様に和の公式を使っても良いが 項数が3つと少ないので 各項を求めて和の式 […] 続きを読む
独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・114 等比数列(Ⅰ) 更新日:2022年9月8日 公開日:2022年9月7日 基礎問題精講Ⅱ・B 等比数列の基本問題 一般項は日本語で覚えておくべき 一般項=初項✕公比の項数ー1乗 肩の数字をn-1と覚えると後々大変なことになる (1)第5項をar4と初項を用いても良いが せっかく第2項目a2が与えられているので a […] 続きを読む
独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・113 等差数列(Ⅳ) 更新日:2022年9月8日 公開日:2022年9月7日 基礎問題精講Ⅱ・B この問題、等差数列の問題だが整数問題がわかっている前提 あまりのある整数を数式で表すことができれば解ける問題 実際に数字を並べてみることもポイントになる (別解)のように一般項から求めても良い 範囲の決め方は110番と同 […] 続きを読む
今日のよる勉(2022/09/05) 更新日:2022年9月8日 公開日:2022年9月6日 授業日報 勉強は基礎力が大事 理科社会の基礎力は語句を覚えていること 教科書の太字をチェックペンで塗る 赤シートで隠してひたすら音読 文章を読みながら語句を暗記する これが最強の一問一答 教科書を使いまくれ これが基礎力が確実に身 […] 続きを読む
今日のあさ勉(2022/09/02) 公開日:2022年9月4日 授業日報 南幌中学校 前期期末試験まで あと21日 今日も朝は理科社会 中1理科はいろいろな生物とその共通点 単元内容は生物分野 生物の特徴を覚え、分類できるようにすることが目標 そのためにはひたすら語句の暗記しかない 得点と直結 […] 続きを読む