真・必ず身につけたい「基礎的・基本的な学習内容」 公開日:2023年6月1日 勉強法 必ず身につけたい「基礎的・基本的な学習内容」と聞いてどういう学習内容だと思うだろうか? 数学であれば、分数・小数・整数の四則計算だとする人もいれば、入試に必要な基礎力=教科書の全範囲の問題を解けるようにすることと考える人 […] 続きを読む
個別基礎講座新規開講 更新日:2023年5月8日 公開日:2023年3月11日 お知らせ 個別基礎講座【数学・英語】新学期新規開講いたします。 【数学】 何回練習しても正の数・負の数、文字式、方程式の計算ができるようにならない・・・ 毎日毎日苦しんでいる中学生のみなさん! 個別基礎講座で数学の基礎の基礎 正の […] 続きを読む
レベルで違う基礎力の定義 更新日:2023年3月15日 公開日:2023年3月11日 勉強法 基礎力を身につけよう! といっても、生徒のレベルで基礎力が違うことがなぜか強調されないですね。 偏差値50以下の生徒と60以上の生徒の基礎力は全く違うのに 基礎力を身につける授業と言っても、それがどのレベルの生徒のためな […] 続きを読む
中1数学 比例・反比例への道(1) 公開日:2022年9月26日 授業日報説明 比例・反比例・・・中学数学で難易度が一番高い分野 この高難易度な比例・反比例をどう攻略していくのかを記していきたいと思う 当然一人の脱落者も出さないように、最善の注意をはらって導いていく道である 今日は比例・反比例【第1 […] 続きを読む
めざせ独学人! 読解のための英文法 序章 【テーマ01】SVの発見 公開日:2022年9月24日 肘井学先生 テーマ1は英文法というより 構文把握の理解 1:主語が長いとき 2:規則動詞の過去形と過去分詞の区別でVを決定する 3:関係代名詞の省略により一つの文にVが2つ見えるとき の処理の仕方 S(主語)とV(動詞)をまず発見で […] 続きを読む
めざせ独学人! 英文解釈 大学入試 肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編 の使い方 公開日:2022年9月24日 肘井学先生 英単語・英熟語、そして英文法が一通り終わり ついに英文解釈特訓に突入した受験生 当塾では 大学入試 肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編 を使用している タイトル通り英文法と連携しているのでつまずいたと […] 続きを読む
独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・117 Σ記号を用いた和の計算(Ⅰ) 公開日:2022年9月11日 基礎問題精講Ⅱ・B 等差数列のΣ計算の基本問題 Σk、Σk2、Σk3、Σc(cは定数) この4パターンを覚えることが目標 演習問題やる・やらない 奇数になっているだけで全く同じ 標準問題精講へ 130 ただよびへ なし 続きを読む
独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・116 等差中項・等比中項 公開日:2022年9月11日 基礎問題精講Ⅱ・B 等差中項:2b=a+c 等比中項:b2=ac 暗記ではなく自分で導きながら覚えると忘れない 演習問題やる・やらない 数列の順番を自分で決めるパターン 経験しておく必要がある 標準問題精講へ 128(1) ただよびへ な […] 続きを読む
独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・115 等比数列(Ⅱ) 公開日:2022年9月10日 基礎問題精講Ⅱ・B 等比数列の和 114と違い、途中から数えるパターン 途中計算に出てくる因数分解のほうが難しい r3ー1 の因数分解 演習問題やる・やらない 例題と同様に和の公式を使っても良いが 項数が3つと少ないので 各項を求めて和の式 […] 続きを読む