独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・117 Σ記号を用いた和の計算(Ⅰ) 公開日:2022年9月11日 基礎問題精講Ⅱ・B 等差数列のΣ計算の基本問題 Σk、Σk2、Σk3、Σc(cは定数) この4パターンを覚えることが目標 演習問題やる・やらない 奇数になっているだけで全く同じ 標準問題精講へ 130 ただよびへ なし 続きを読む
独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・116 等差中項・等比中項 公開日:2022年9月11日 基礎問題精講Ⅱ・B 等差中項:2b=a+c 等比中項:b2=ac 暗記ではなく自分で導きながら覚えると忘れない 演習問題やる・やらない 数列の順番を自分で決めるパターン 経験しておく必要がある 標準問題精講へ 128(1) ただよびへ な […] 続きを読む
独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・115 等比数列(Ⅱ) 公開日:2022年9月10日 基礎問題精講Ⅱ・B 等比数列の和 114と違い、途中から数えるパターン 途中計算に出てくる因数分解のほうが難しい r3ー1 の因数分解 演習問題やる・やらない 例題と同様に和の公式を使っても良いが 項数が3つと少ないので 各項を求めて和の式 […] 続きを読む
独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・114 等比数列(Ⅰ) 更新日:2022年9月8日 公開日:2022年9月7日 基礎問題精講Ⅱ・B 等比数列の基本問題 一般項は日本語で覚えておくべき 一般項=初項✕公比の項数ー1乗 肩の数字をn-1と覚えると後々大変なことになる (1)第5項をar4と初項を用いても良いが せっかく第2項目a2が与えられているので a […] 続きを読む
独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・113 等差数列(Ⅳ) 更新日:2022年9月8日 公開日:2022年9月7日 基礎問題精講Ⅱ・B この問題、等差数列の問題だが整数問題がわかっている前提 あまりのある整数を数式で表すことができれば解ける問題 実際に数字を並べてみることもポイントになる (別解)のように一般項から求めても良い 範囲の決め方は110番と同 […] 続きを読む
独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・112 等差数列(Ⅲ) 公開日:2022年8月31日 基礎問題精講Ⅱ・B この問題の目標は・・・ 等差数列の和の公式をより理解すること (初項+末項)/2は何を意味しているのか そう、これは初項と末項の平均を表しているのである 等差数列の和=平均×項数 こう見ると当たり前の公式 (1) 等差数 […] 続きを読む
独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・111 等差数列(Ⅱ) 公開日:2022年8月29日 基礎問題精講Ⅱ・B (1) 等差数列の和を利用して一般項を求める問題 等差数列の和の公式は、初項+末項 を利用するほうがよい (2) 初項から第n項までの和が最大となるnを求める問題 n=1,2,3・・・と負になるまで代入すればよいだけ 演 […] 続きを読む
独学 基礎問題精講 数学Ⅱ・B 第7章 数列・・・110 等差数列(Ⅰ) 公開日:2022年8月29日 基礎問題精講Ⅱ・B (1) 第○項が▢、第△項が■で初項aと公差dを求める問題 連立方程式で求めているが 数列として考え、dを求めて項を利用して一般項を導く流れのほうがよい 一般項が出たらn=1のとき初項aとなる。 (2) 不等式ではさんで […] 続きを読む